「Innovation from Teenagers
~10代からの提言~」とは、
県内の児童・生徒の皆さんから大人たちや企業、自治体などに向け、
SDGs達成のために「もっとこんなことをしたらどうか」といった提案をぶつけていただく取り組みです。
今回の募集で様々な提案をいただくことができました。10代からの意見をぜひご覧ください。
提案を絞り込む
■絞り込み機能の使い方
・地域、学校、学年、自由記入のキーワードで見たい作品を絞り込むことができます。入力後「絞り込む」ボタンをクリックしてください。
・お名前をフルネームで検索する場合は「姓」と「名」の間にスペースをいれて検索してください。
キーワードで絞り込む
絞り込む
中川村立中川西小学校
横山侑來奈さん
中川村立中川西小学校
横山侑來奈さん
<提言内容>
① 3Rを心がける
・朝昼夜のご飯の時に食べ残しをしないように自分の食べれる量を入れる。鉛筆、消しゴムなども使えるくらいまで使ったり買い物でもマイバックを持って買い物に行って普段のご飯でも紙のお皿をなるべく使わないように心がけることがいいと思った。
提案理由
・3Rを心がければゴミを減らすことも出来るから一人でも多く今できることから始められる。一人ひとりの取り組みで少しでもゴミを減らして環境にいい暮らしを出来ると思った。
② スタンプラリー
ゴミを何個以上拾ったら、一つスタンプを押してもらえて、最後になったら難易度を少しでも上げてやれば楽しんでやってくれる人もいると思うからだ。
中川村立中川西小学校
竹内太陽さん
中川村立中川西小学校
竹内太陽さん
<提言内容>
(1)ポスターを貼る
ポイ捨てをやめて逆に落ちているゴミを拾う習慣をつけるために村や学校などの人目につく色々なところにポスターを貼ることを提案する。このポスターでは模造紙などに3Rに関する情報をまとめて掲示したい。
これは、学校の人から村の人までのみんながポイ捨てをやめるということを納得して取り組めるようにしたいという理由からだ。
具体的には、次のような内容のようなことをけいじする事を考えている。
・3Rについてやってほしいこと
・ゴミの排出量と環境への影響
・学校や家庭でできるゴミを減らす取り組み
ポスターを貼ることによってゴミを出すことへの地球の影響や自分たちにできることなど村や学校のみんなに理解してもらう事ができる。そうすることでみんなが日々ゴミ拾いを意識して過ごしてくれると考える。
中川村立中川西小学校
新井翔真さん
中川村立中川西小学校
新井翔真さん
<提言内容>
1リデュース
ゴミを減らすために、リデュースの取り組みを提案する。リデュースで、少しでもごみになるものを減らしたいからだ。
リデュースは、ゴミになるものを減らして、使う資源を、減らす。「ものを使いきる」「物を長く使う」「使い捨てをしない」などで、この活動は作るものも減ると思うし、消費者もすぐに取り組める活動だと思う。
2リサイクル
この活動は、ものを作る量を少しでも減らす取り組みとして提案する。
リサイクルは、ゴミを原料に戻して、繰り返し使う。この取り組みをすれば作る量が少しでも減ると思う。
中川村立中川西小学校
矢澤芽生さん
中川村立中川西小学校
shoma araiさん
中川村立中川西小学校
星野四季さん
中川村立中川西小学校
星野四季さん
<提言内容>
まず、学校の人達に温暖化とはなにか知ってもらいたい。そして、いつでも見られるように、ポスターを作り廊下などのみんなが見やすい場所にはっておくことを提案する。なぜ温暖化について知ってもらうかは、小学生などは、知らない人も多いと思ったからだ。そのポスターには温暖化の原因や取り組めることなど温暖化についての情報をのせたい。ポスターなどは、募集したりすればもっとみんなに見てもらえると思う。これは、1〜6年生まで温暖化を知り、取り組んでもらいたいからだ。
次のような内容のポスターを掲示することを考える。
・温暖化とは(原因 グラフなど)
・自分たちのできること 取り組み
ポスターの掲示によって、今起こっていることや取り組めることを理解し、実践してもらうことができる。
信州大学 繊維学部
繊維学部さん 黒滝英基さん
長野県長野工業高等学校
電気電子工学科 大川裕輝さん 浅井遼介さん
長野県長野工業高等学校
機械工学科 和田春暉さん 諸岡明日佳さん