当プロジェクトに協賛頂いただきました協賛サポーター様をご紹介します。
高気密・高断熱住宅で病気やヒートショックなどから命を守り、健康改善効果を高め、FB工法による、すべての人にいつでもどこでも快適・健康な住まいで「健康長寿社会」の実現します。
太陽光発電によるクリーンなエネルギーを使い、地球環境に優しい住宅を普及します。一年中快適な室温を保ち、電気やガスなど家庭で使うエネルギーを削減してCO2を減らし、地球温暖化対策へ貢献します。
地震災害から居住者の命を守る強靭な耐震等級3の家づくりを通じ、長期にわたる安全、安心、住み続けられるまちづくりに貢献します。
県産木材利用による地産地消、断熱材は新聞紙からセルロースファイバーを製造施工し、地に還すことのできる素材で、地球環境に優しい住宅を普及します。
例えば、
★毎食で使うお米のとぎ汁(富栄養化)を生活排水に流さない、無洗米の使用することで、環境負荷削減を行い海や河川を汚す物質を減らす工夫を行う。
★精米の際に発生する糠を肥料に変え、畑や田んぼにその肥料を使用することにより、安心安全な土にし、安心安全な作物と生物多様性の田んぼや畑にする
子供たちにおいしい給食と一緒に質の高い食育を提供し、食や健康に関心の高い保護者の期待に応えることで、サービスの価値が高まり施設(学園)の評価、利用者の家庭が活気づく。
毎年、ミールケアの給食を召し上がって頂く方を増やす=職場を増やすことにより雇用の活性
高齢の方、障害をお持ちの方でも安心して働く場を提供する。
また女性雇用80%以上と、40%の女性管理職を確保していく。
<お問い合わせ先>
小林(広報室)地域密着を行動指針の一つに掲げる当社は、地方自治体や地域金融機関等と連携し、地方創生の取組みを支援しています。長野県及び県内14自治体と連携協定を締結しており、損害保険会社として培ったリスクマネジメントに関するノウハウを活用した地域企業向けの各種支援などに取り組んでいます。
労務リスク対策、サイバーリスク対策、介護事業者向けのリスクマネジメント支援等を通じ、地域企業の健全な成長を支えるとともに、地方創生にも貢献していきます。
多様な価値観を持つ人々が個の力を最大限に発揮することで、持続可能な企業の実現、および人生を送ることが出来ると考え、誰もが質の高い教育を受けることを前提(雇用形態関係無く、様々な差別無く)に、人材育成を実施しています。経営戦略にも関わる「働き方改革」、そして「人生100年時代」のキャリア構築を鑑み、エンゲージントを高める効果的な取り組みを、あらゆるパートナーシップを結び行っています。
すべての人が清潔な水と適切なトイレを利用し、正しい衛生習慣のもと、健康で尊厳ある暮らしができるよう、特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパンへの寄付を行っています。
・地球温暖化防止自主行動計画を作成し、CO2排出を削減しています
・事業で使用するエネルギーを再生可能エネルギーに。またその創出を進めています
・容器や資材などのリサイクルなどに取り組んでいます
・マイバッグ持参を呼びかけています
・お店で出た食品廃棄物をリサイクルします
(MSC認証の水産物、FSC認証の木製品、レインフォレストアライアンス認証の飲料、有機JASの農産物 など)
・「お米育ち豚プロジェクト」=日本の安心安全なお米で豚を育てるとともに、日本のお米づくりもささえます(→ 11、12、15)
・「佐渡トキお米プロジェクト」トキを育む田んぼを守りつつ、日本のお米づくりもささえます(→ 11、12、15)
・「美ら島もずくプロジェクト」伊平屋島産もずくの売り上げの一部を、ウミガメが産卵する砂浜の清掃費用に寄付しています(→ 11、12、14)
<お問い合わせ先>
吉田 淳也(長野統轄支社長) 026-227-8588<お問い合わせ先>
リレーション推進部 長友<お問い合わせ先>
理事長 内川小百合