文化学園長野高等学校1年6組1班


5歳未満の子供の発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意されたターゲットを2025年までに達成するなど、2030年までにあらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及び高齢者の栄養ニーズへの対処を行う。

【テーマ(目標や課題)を選んだ理由】

身近に両親が共働きで、小さい子供たちに、満足な食事を与えられていない家族がいたため。

【テーマを実行するには(方法など)】

私たちは、2学期、夏休み明けから『総合的探求の時間』を利用して、学年全体でSDGsの問題に取り組み始めました。17のゴールの中から、各グループ共通のターゲットを絞り、今回、上記のテーマを決定しました。

まず、初めにSDGsとは何か、そして、私たちが掲げたテーマの実態を、より正確に、多角的に知るために仲間とともに調べ学習、グループ討議、2月の校内プレゼンテーションを通して、他人ごとではない自分たちの問題として情報発信をしたいと考えています。

 

テーマを実行するために、現在予定している活動計画は

1.外部講師によるSDGs講演会

2.カードゲーム、ワークショップ等を通して、SDGsへの理解を深めたり、ともに活動する仕方を身につける

3.グループ討議(情報収集、整理・分析)

4.プレゼンテーション(まとめ・表現) テーマ課題解決の具現化(2月)

《テーマ》

孤食の子どもをゼロに。

《活動内容》

家庭環境などの理由により増え続けている「孤食」をせざるを得ない子供や、満足な食事を得られていない貧困世帯の子どもに温かい栄養のある食事を提供するためにできた、子ども食堂に興味を待った。近年、知名度も上がり、現在100万人の子どもが利用している。しかし、子ども食堂で助かっている子供がいる裏で主催者の運営費年間10万~30万円の負担が大きいことや、スタッフの確保が難しいことがある。

子ども食堂の現状をさらに知るために、実際に子ども食堂に行ってみた。入った時の印象は「おばあちゃんの家」のようでとても落ち着く空間で、見知らぬ私たちを笑顔で向かい入れてくれた。メニューも栄養満点で、お替り自由だった。すごくおいしかった。主催者さんに話を聞いた。すると半年間は同じメニューを作らないというのだ。また300円という安価で食べられるのには理由があった。それは、近くの保育園や、農家の人に寄付をしてもらえて、足りない分は集まったお金でやりくりしているからだという。また、孤食の子どもだけが来ているのではなく、地域のコミュニケーションの場としても役割をはたしている。

《活動を通して学んだこと・感じたこと》

日本では、年間約5800万トン食べ物を輸入して、2000万トンを残飯として残している。そのうち、630万トンはまだ食べられるものなのだ。無駄になってしまう食材を子ども食堂で活用することができないのか、と感じた。

《今回の活動から考えられる次の行動》

「フードバンク」や「TABETE」など食材の無駄を減らす取り組みなども始まっているので、それらをもっと満足に食べることができない子供や家族や人々に分け与えることができるようにしていくなどの工夫をしていく行動が必要なのではないかと考えた。