富士見中学校 1年 SDGs講座


開発途上国の「困る」をなくすために活動しよう

【テーマ(目標や課題)を選んだ理由】

・私たちの思い出がつまった「モノ」を、世界の子どもたちに使ってもらおう。

・開発途上国をはじめとして、私たちを困らせている海水中や空気中のマイクロプラスチックをなくそう

【テーマを実行するには(方法など)】

1 道具を贈ろう ~TFSRとともに~

家で眠っている木工道具(のこぎり、のみ、かんななど)などの道具を開発途上国の人に贈ろう。

そのために、全校生徒に呼びかけて持ってきてもらい、TFSRに送ろう。

 

2 ランドセルを贈ろう ~ミンダナオ図書館とともに~

開発途上国で鞄を持たない子どもたちに、ランドセルを贈ろう。

そのために私たちの使った思い出の詰まったランドセルや靴を集め、ミンダナオ島(フィリピン)の支援の窓口のミンダナオ図書館に送ろう。

 

3 学校の前の川の掃除と整備をしよう

開発途上国の貧困の原因をなくそう。

そのためにコロナをはじめとするパンデミックを起こさないために、グリーンリカバリーを。また、風で飛ばされて川や湖にたどり着いたゴミをひろって、下流や海沿いに住む人たちの生活を守っていこう。

活動報告

活動内容

ミンダナオ図書館へ段ボール10箱もの子ども服を寄贈しました。館長の松居さんからは、ねぎらいの動画を頂きました。紛争や災害の影響をうける脆弱な環境にすむ子ども達が、服をもらって笑顔になる写真を見せてくれました。


TFSR(自立のための道具の会)に送るために、家で眠っている木工道具や施設管理道具をあつめました。孫のためにとおばあちゃんが持ってきてくれるうちもありました。


マイクロプラスチックが発展途上国の島国を苦しめ、地球温暖化にも関わっていることを学びました。川を中心にゴミ拾いをして分類し、ゴミを出さない、ゴミを捨てない、ゴミを再利用する方法を考えました。



活動を通して学んだこと・感じたこと

発展途上国と私達は、水や空気を通して直接繋がっていること。


発展途上国と私達は、私達が求めれば心を繋ぐことができるということ。


今回の活動から考えられる次の行動

厚着をして授業をし、使う灯油を半分にすること。


捨てられる絵本や古着を贈ること。


給食の余計な容器を減らし、余るほどの量を作らないようにお願いすること。