文化学園長野中学校
2年前の文中(文化学園長野中学校)生徒会では「海の豊かさを山の私たちが守る!」 を目標に、マイクロプラスチック削減のための「新聞エコバッグ プロジェクト」を行いました。そこでは、新しい資源を消費せずに、環境問題の「4つのR」(Reduce:減らす, Reuse:再利用, Recycle:再生, Refuse:断る)に軸を置きました。
今年度は、水質を悪化させる「食用油や合成洗剤の問題」に取り組みます。
(1)調査:
①生活排水による汚染で最大の原因は、てんぷら油であることまた、台所用洗剤等の洗剤も水質汚染の原因であることを知る。
②油と洗剤の汚染原因について調べる。
③合成洗剤(泡立ちを良くするための界面活性剤を含む)を調べる。
④石油を加工した化学物質や、油ヤシという木から採取されるパーム油に着目。
⑤天然素材のパーム油について調べる。
⑥パーム油の生産時の焼畑に着目。(森林破壊、児童労働、サンゴやオランウータンの死滅などの問題)
➡「水をできるだけ汚さないこと」「パーム油の利用を少しでも減らすこと」を目標に。
(2)実験と実践
①大豆や菜種が主原料である使用済みの食用油を全校生徒の家庭から集める。
②廃油せっけんを制作する。
③何度も失敗する。(あきらめない)
④大量生産方法の研究。(理科の先生の協力)
(3)広報
①文化祭や善光寺びんずる市で販売する。
②石鹸の包装には、昨年度の生徒会執行部の交流で長野盲学校からいただいた「点字新聞」を利用する。
(4)新たな課題へ